Apple Watchが子育てママにとって超便利だった

apple watch 時短

こんにちはー!1歳児を育児中のきなこです。

先日ママ友にオススメされてApple Watch Series3を購入したところ、子育てママの私にとってとても便利で、手放せない存在になりました。母子手帳のように全ママが持っていれば育児ストレス激減されて、日本中がもっと平和になるんじゃ・・・と思い始めるほどです。

あまりに便利でApple信者ならぬApple Watch信者になったので、今回はママの不便をApple Watchがどんなに解消してくれるのかを宣伝・布教活動します!笑

ハンズフリーかつ迅速にお買物可能

小さい子供がいると、荷物も多いし子供を抱っこしてるor手を繋いでいるしで物理的に手が埋まっていることが多いですよね。

そして乳児はすーぐ眠くなったりお腹が空いたりして外出時間が制限されているし、一人で歩くようになった幼児もすーぐちょこまか動きたがるので、買物は大変!雨がふったりなんかした日には、手というか指単位で見てもどこも空きがないです。

そんな時に、Apple Watchなら何も鞄から取り出さずに時計をかざすだけでSuicaやApple Payでピピッとするだけでお支払いできるんです!

この、鞄から何も出さなくていいっていうのがとっても便利!

スマホでも、SuicaやApple Payでの支払いができます。でも、物理的に手が埋まっているので鞄からスマホを取り出すっていうのがまず面倒だし大変!一方で、時計なら最初から身につけているので、取り出すという動作が一切不要です。

コンビニ、自販機、スーパー、デパ地下お惣菜売り場など、びっくりするぐらいササッと簡単にお支払いできます。

個人的には娘を病院連れて行くときに飛び乗ったタクシーでApple Watchでお支払いできたとき、なんて楽なんだーと感動しました。焦っていって荷物が盛り盛りで片付いてなかったので。

駅改札をApple Watchをかざすだけで通過できる

Apple Watch内にSuicaを入れられるので、改札はApple Watchでタッチするだけで通過できます。改札付近って人が多かったり急いでいる人がいたりするので、子連れではあまり長く立ち止まりたくないスポットですよね?

鞄から何も取り出さずにスイスイーっと通過できます。

Suica定期の人なら、定期もApple Watchに入れられます。

何も取り出さなくて改札を通過できる楽さになれたら、もう後戻りできないです。

寝かしつけによる寝落ちをほぼ確実に防止

子供を寝かしつけたら自分の時間〜♪あれやって、これやって…って思っていても、寝かしつけに時間がかかると子供と一緒に寝てしまい、深夜に起きて絶望することありませんか?

私はとってもよくあります。。

Apple Watchを使えばよほど深く眠っていない限り子供を起こさずに自分だけ起きることができます!!!!

どうやるかというと、アラーム機能あるいはストップウォッチ機能を使って、音を鳴らさずにApple Watchをバイブレーションさせます。

Apple Watchのバイブレーション機能は、最大出力にしておくとつけている本人は確実に気がつきますが、接触面が皮膚のために振動音がほとんど響かきません。娘は起こさずに、自分だけが起きられます。

(※机の上などに置いておくとバイブの音が響くので危険)

(※眠りがかなり深いと気がつかないことも稀にある)

いやそれスマホでやればいいんじゃと思うかもしれませんが、寝室にスマホなんて持ち込んだら子供がおもちゃにし始めて寝ない可能性があるし、バイブの音が響くので子供を起こしてしまう可能性もあって使えません。

アラーム機能であれば指定時刻に、ストップウォッチ機能であればスタートしてから指定した時間が経過した後にブルブルして起こしてくれます 。

私は毎回設定するのが面倒なので、毎日同じ時間に鳴るように設定してます。

注意事項は子供に腕枕などをした時にApple Watchが子供と接触していないようにすることかな?

家の中でスマホがない!どこいった?!が一瞬で解決

これ我が家だけかもしれませんが、家庭内でスマホがよく行方不明になります。

原因は大抵娘で、うっかり私が娘の手が届くところにスマホを置いておくと、私が置いた場所と違う場所に移しちゃうんです。何回かなぜかソファーの下から発見されました。。

Apple Watchは1台のiPhoneとペアリングさせて使います。ペアリングしたiPhoneを、Apple Watchを操作して鳴らすことができます。音は、iPhoneの設定がサイレントでも鳴ります。

なので、あれ私のiPhoneどこいったー?ってなってもすぐ発見できます。

ちなみに、使用頻度はほぼないと思いますが、逆にiPhoneを操作して、Apple Watchを鳴らすこともできます。

iPhoneとApple WatchはBluetooth接続されています。10mぐらい離れても接続されていますし、キャビネの中に入れたり、ドアや壁を挟んで別の部屋にあっても大丈夫です。

iPhoneが遠くにいきすぎて、接続が切れていると画面に表示されるのでわかります。近くに来ると、自動で再接続されます。

(我が家の壁が薄いという説もあるけど。。。コンクリ壁とかでなければ自宅内で接続が切れることはないのでは・・・?)

電話やラインにすぐに気がつける

着信やラインが来るとブルブルっとApple Watchがふるえるので、育児に手一杯でも大事な連絡を見落とさずにすみます。

通話はApple Watchだけでも可能。ラインは定型文を10個まで登録できるので、うまく使えば簡単な返信はスマホなしでできます。

内勤OLのワーママ的には、仕事中に保育園からの電話にすぐに気がつける、というのが助かっています。

音が鳴らずに気がつけるので、周りに影響がないのが良いです。気がついたら上司に保育園からの電話があった旨を伝えて、執務室から出てかけ直しています。

iPhoneのリマインダー機能と合わせれば忘れモノ・コト防止に

iPhoneに標準搭載されたリマインダーアプリを使うと、指定日時になったり指定場所に着いたりすると、登録しておいたタスクを通知してくれます。

とても便利なので普段から使っているのですが、そもそもスマホが鞄の中に入りっぱなしの育児中は、せっかくのリマインド通知に気が付かないことも・・・。

でもApple Watchがあれば、時計がブルブルっとふるえるのでこれも確実に気がつけます。特に、指定した場所に到着すると通知してくれる機能が便利です。

例えば、

  • 帰りに〇〇のお店で●●を買う→帰宅途中の特定の場所を指定してタスクを設定
  • 次回の実家帰省時に〇〇したい→実家を場所指定してタスクを設定
  • 眠いから帰りの電車内で寝たいけど降り過ごしが心配→降車駅を指定してタスク設定
  • いつになるか分からないけど次回〇〇のお店に行ったら●●を買おう→お店を場所指定してタスクを設定

といった感じで使えます。

場所の指定は、住所を指定したり、地図上で選べばOK。

ただ、電波が届きづらかったりあまりに高速で移動していると通知が来ないことがあるので、地下鉄の駅などを指定場所にするのはおすすめしません。

お値段は・・・?

Sereies3 の一番安いモデル(iPhoneの持ち歩きが必須の”GPSモデル”)で、36800円(税別)です。

そしてこの一番安いモデルを私は購入しました。

iPhoneがなくても単独で通信できるCellularモデルは、45800円(税別)~で、更にキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と契約して月々の通信料が必要にります。コストはかかりますが、もやはスマホすら持ち歩かずに決済できるようになるのは魅力かなぁと思います。(私はお値段の関係で断念・・・。特に、月々の通信料がネックで。。。)

GPSモデルでも3万円超えと安くはありませんが、日々の生活がすごーく楽になることを考えると、実は高い買い物でもない思います。

誕生日プレゼント数年分として考えればいいんじゃないか、と自分に思い込ませて買いました。

<追記>

series 4発売により、3は値下げされて、31800円(税別)~になりました。

まとめ

Apple Watchは子育てママを強力にサポートしてくれます。

設定も簡単なので、iPhoneをお持ちの方はぜひぜひ使ってみてください。

スマホを買ったとき、もうガラケーには戻れないって思いませんでしたか?

あの感覚が再び味わえます!

スポンサーリンク