赤ちゃんのいる家の掃除 ルンバとマキタのハンディー掃除機の組み合わせがいい感じ

ルンバ等掃除道具 時短

こんにちはー。きなこです。

みなさんはお掃除や片付け得意ですか?

私はどちらも超然苦手です!

特に片付けのために物の置き場を決めるのが苦手。どこにどうやって収納するのがベストなんだろうか・・・と考えているうちに、どんどん棚や床に行き場未定の物があふれていく・・・。

でも、今は娘ちゃんがいるのでせめて3S 整理・整頓・清掃のうち清掃ぐらいは頑張らねば・・・!

ということで、私でも無理せずできる掃除方法を考えたお話について書きます。

ルンバ等掃除道具

 

ルンバ

いわずと知れた時短家具、共働き家庭の「三種の神器」の1つ。

我が家も娘ちゃんが生まれる前からお世話になってました。出勤前に椅子をテーブルの上に乗せ、ポンっとスイッチをオンにしておけば帰宅時には床がキレイになっている。

なんて便利なんだ!床にものを置かない習慣にもなって一石二鳥!

今後も頼むよルンバくん、と思ってましたが、ルンバは赤ちゃんがいる生活にはいまいちフィットしませんでした。

というのも、バウンサーやらベビーチェアやらおもちゃやら日中娘ちゃんが使う寝返り用マットやらと、以前より床に常設される物が増えたせいで、直ぐにはルンバくんがリビングで出動できない。

娘ちゃんが1日中ベビーベッドか私の腕の中にいた新生児時代は、まだベビーグッズも少なかったのでささっと片付けてお風呂の時間に合わせてルンバくんに出動してもらってましたが、3ヶ月過ぎたぐらいからいよいよ出動機会がない。いや、私が片付ければいいんだけど、床に常設されている大量のベビーグッズを別の場所によけて~また戻して~が面倒すぎてやる気にならない。

クイックルワイパー

そこで、ささっと掃除できそうということでクイックルワイパー導入。

が、「吸う」という掃除方法ではないので、大きいホコリや私の産後の抜け毛(大量)はとってくれても、細かいチリゴミが若干残る。

そして致命的なことに、赤ちゃんがいる家に必須のジョイントマットの上の掃除ができない!

私が一番掃除したいのは娘ちゃんスペースなのに・・・。

コロコロ

じゃあコロコロはどうだ!と新たに導入。

結果、ジョイントマットの上のチリゴミも抜け毛もとってくれました。

が、私の抜け毛が大量すぎるせいですぐに粘着テープがキャパシティーオーバーになり、リビングを掃除するだけで何度も粘着テープをめくって捨てないといけなくて面倒。経済的でもない。

ハンディー掃除機

じゃあ「吸う」ができてささっと使えるハンディー掃除機はどうだ!とマキタのハンディー掃除機CL107FDを更に導入。

結果、すごく使える!

チリゴミも吸えるし、ジョイントマットの上も掃除できる。

軽いので右手にマキタを持ちつつ、バウンサーやベビーチェアは左手でちょちょっとどかして掃除でき、「掃除機をかける」に対する私のハードルが大幅に低下。

ただ、ハンディーなだけあってパワーがやはりルンバやコード有り掃除機には劣るのが、玉に瑕。

ルンバ+ハンディー掃除機が便利

そこで、ルンバくんとマキタを使いわけつつどちらも使うことにしました。

物がない廊下や、ベビーグッズに侵食されていない部屋⇒ルンバ

娘ちゃんがいるリビングと寝室⇒マキタ

これがいい感じです。

ルンバは思いついたときに、マキタは娘ちゃんが寝ているときか、抱っこひもイン時にささっと掃除してます。

何でダイソンじゃないの?

コードレス掃除機といえばダイソンですが、我が家は見送りました。

理由はごみ捨てがパック式のほうが楽だから。

ルンバのゴミ捨てで、パック式っていかに楽だったか思い知ったのです…。

番外編:白雪ふきん

拭き掃除は面倒なので極力やりたくない。

けど、6ヶ月を過ぎて、色々なところをなめなめすうようにもなったので、諦めて1日1回は娘ちゃんスペースのまわりだけ拭き掃除することにしました。

面倒すぎるので、せめて私のテンションをあげるために柄がかわいくてお気に入りの白雪ふきんを使ってます。

洗濯するとやわらかーくなって吸水性もいいです。

掃除面倒くさいけど、できるだけ楽に、ルーティン化して毎日頑張ります(自分への言い聞かせ)。

スポンサーリンク