お風呂のおもちゃが不衛生?簡単に洗えて0歳から1歳半まで使えるのはコレでした

お風呂のおもちゃカビ 育児

こんにちはー。1歳半の娘を育児中のきなこです。

今日は、うちで毎日大活躍しているお風呂のオススメおもちゃについてご紹介します。

定番のお風呂用のおもちゃが不衛生で使いたくない問題

うちの娘はお風呂が基本的に大好き。でも、機嫌によってはグズって入るのを嫌がるときや、入ってから何かの拍子に急にグズグズになって海老反りマンになってしまうことも…。

そういう時に、娘の気がひけるおもちゃがあればいいなーと思って色々探してみました。

アヒル=内部が洗えない

まずは定番なので、アヒルさんを試してみましたが、1回で、

「あ、これ使えない」

と私の中でなってしまいました。

というのは、アヒルの中に空気穴を通してお風呂のお湯が入っちゃうんですよね。

浴槽は毎日洗うのに、内部を洗えていないアヒルをお風呂に浮かべるって気持ち悪くないですか?絶対カビ生えますよね?

それに、たぶんうちの娘お風呂のお湯の中でお○○こしていると思うんですよね。見えないので断定はできないけど。

ミルトンで消毒する方法もあるみたいですが、毎日のこととなると面倒…。

アヒル以外のお風呂で使う人形として販売されているものも、私が見たかぎりどれも空気穴があって、同じように内部の水問題に悩みそうでした。

じょうろ=洗いづらい

じょうろも、定番のおふろおもちゃ。

なんとか中をスポンジで洗うこともできました。でも、じょうろの口が狭くてはっきりいって洗いづらい。

これも、毎日のこととなるとメンテナンスが面倒…。

コップがさねおもちゃがお風呂で使える!

不衛生なおもちゃを使うぐらいなら何もなくていいや、と諦めていました。

そんな時に、部屋で遊ぶように購入したこちらのおもちゃが意外といいんじゃないかと使ってみたところ、娘にも好評で私のメンテナンスもとっても楽!

※一番上のくまのお人形は内部に水が入るのでお風呂は出禁

ただの大きさが違うカップなのですが、遊び方が色々あるので、1歳直前から1歳半の今まで使えています。

お風呂での遊び方

我が家で取り入れている遊び方は、

  1. 浴槽に浮かべる
  2. 洗い場でコップを転がす
  3. カップ同士を叩いて音を確かめる
  4. カップの底の穴から水が出てくるのを観察する
  5. コップからコップに水を移す
  6. 親が作ったコップタワーを娘が倒す
  7. 娘がコップタワーを作る
  8. 空のコップで飲むフリ(おままごと)
  9. 大きいカップに小さいカップを順番に収納

などなどです。シンプルなおもちゃだけに色々な遊び方ができます。

たくさん持ち込むと洗うのが大変なのと、ときどきカップの種類を変えたほうが新鮮味があるかなーと思って、お風呂に持ち込むカップは3つだけにしています。

洗い方

ただのカップなので、洗剤とスポンジでただ洗うだけ。

乾くのも早いです。私は娘が寝た後に、他の食洗機非対応品と一緒に洗っています。

飽きないの?

使わずに入浴する日があったものの、半年以上飽きずに遊べています。

お値段が1000円未満であること考えると、かなり高コスパなおもちゃでした。

今後のお風呂おもちゃ方針

私もとっても気に入っているコップのおもちゃ。とはいえ、半年使い倒して私は飽きてきたので、そろそろ新しいおもちゃを取り入れたいなーと思っているところです。

2歳向けで、メンテナンスの楽なおもちゃを新たに探していきたい。

でもとりあえずは、今後もこのカップを使っていく予定です!もう少し娘が成長したら、数の概念や、色の概念を教えるのにも役立つかな?という期待もあります。

お風呂のおもちゃについて、洗うの面倒だなーとか、使ってるけどこれ不衛生なんじゃ・・・?と悩んでいるママに、この記事がお役に立てたら嬉しいです。

スポンサーリンク