サイベックスミオス 4ヶ月使ってみた感想

cybexmios 育児

ブログ初レポートということで、まず生まれる前から悩みに悩み、実機も何度も押し比べて購入したベビーカーについてご紹介します。

私はCybexのMiosを2017年7月に購入しました。

cybexmios

Photo by  http://cybex-online.com

購入当時は販売して間もないので口コミや評判が少なく、不安はありましたが、

4ヶ月使ってみた結果、お気に入りのベビーカーになってます。おすすめです♪

とはいえ、ベビーカーって使う人の環境によって最良のものが変わりますよね。

ということで、前提条件として

私のベビーカー使用環境

  • 自宅:マンション。エレベーターあり。
  • 収納場所:狭い玄関。シューズインクロークなし。
  • ベビーカーを使う場所:メインは娘のための近所のお散歩。週1ぐらいで近所のスーパー(普段はネットスーパー愛用)、稀に都心部のデパート。
  • 車:年に数回の里帰りに使う。
  • 電車:稀に週末に利用。使用駅はエレベータ完備。
  • バス:使わない。
  • 自宅周りの道路環境:坂はほぼなし。レンガ道多い。避けられない階段なし。

ポイントとしては、

  • ベビーカーを持ち上げる機会はない
  • 公共交通機関を利用することもほとんどないけどたまーに電車に乗る
  • ガタガタする道が多い
  • 玄関が狭いから折りたたみたいしセカンドベビーカー置く場所はないから1台を長く使いたい

ってとこです。

Miosに決めた理由

他の候補はアップリカのスムーヴプレミアム、エアバギーココブレーキ。

最後の最後まで悩みましたが、私の使用環境で優先したい点をポイント制にしてMiosに決めました。

スムーヴと最後まで悩みましたが、稀にしか電車に乗らないとはいえ通れない改札があるのは面倒というのが決め手。

実際に使ってみた感想

良かった点

やっぱり幅55 cm未満は、電車に乗るときには必須でした!

電車利用は週末のみ、可能な限り混雑時間帯を避けているとはいえ都心のハブ駅改札付近は混雑しているので、赤ちゃん連れで幅広改札を探してウロウロしたり人の流れに逆らって進路変更するのは面倒を通り越して危険すら感じました。

こだわってよかったー!

とはいえMiosも自動改札をスイスイ通れるわけじゃないです。

55 cmの改札だと5 cmしか余裕ないわけですし、片側2.5 cmですからね。不器用な私は毎回ぶつかってます(汗)

それと、赤ちゃんと向き合える対面走行もあってよかったです。

エアバギーは3ヶ月から使用可能ってなってるけど、娘ちゃんの様子が気になってそんな月齢から背面走行は私にはできませんでした。幌に窓があるっていっても全部見えるわけじゃないし。

フットブレーキも便利。

ミオスフットブレーキ

私のマンションだけかもしれないけど、マンション入り口は水はけを良くするためにわずかに傾斜がついているので、オートロック開けるときに足元のワンタッチで車輪をロックできるのは助かります。ブレーキないと移動しちゃうので。

また、予想外の良かった点としては、バスケットは思ったほど使いづらくなく必要十分でした。

頻繁に使うものはハンドルにぶら下げてますし、日用品の大物(トイレットペーパー等)は全部ネットスーパー or Amazon購入だからそもそも入れる機会なかった。

普段は温度調整用のブランケットとエルゴ入れてます。

幌の色に飽きたり、傷んできたらその部分だけ新しく購入できるのも、長く使いたい私にとっては良かったです。今はミッドナイトブルーを使用していますが、次は新色のメランジ調にしてみたいな。

不満な点

お気に入りのベビーカーとはいえ、不満点もあります。

  1. 大きくリクライニングすると、幌が短い。
  2. 簡単に両対面の切り替えができる分、骨格がややガタつく。
  3. 歩道と車道の段差に稀にひっかかったりする。片手操作は難しい。

1については、画像のとおり、最大に幌を広げても、斜め前方からの光をまったく遮断できてないです。娘ちゃん眩しそう。。。でも大きくリクライニングさせる時期を過ぎた今は解決しました。

幌最大広げた図

2、3はもうどうしようもないよねー。幅がコンパクトで両対面できてってなると、作りが華奢になるのは避けられないし。普通の段差は大丈夫だけど、下の画像のような5 cmぐらいの段差は引っかかります。

でも操作性、走行性ともに、3輪のスムーヴやエアバギーと比較しているから物足りないだけで、軽量をメインとした4輪ベビーカーと比較すれば桁違いに快適に使用できているので、候補2つと比較してデメリットはあっても全体としては満足してます!

 

フレームは クロームとブラックどっちがいい?

私は自分の好みでブラックにしました。けどすでに擦れて塗装がはげちゃった部分があります(悲)

足回りはどうしてもぶつかったりすったりしやすいので、クロームの方が長くキレイに使えるかも?

でも黒だからはげてもマジックで塗っちゃえば目立たなそうだし好みの問題かな。

 

ミオス塗装剥がれ

同じサイベックスのPRIAM・プリアムはどうなの?

デパートでお試ししただけの感想ですけど、

購入できる財力、電車を使わない生活、広いベビーカー置き場が自宅にあるなら断然PRIAM!

走行性や頑強性は段違いでした。

でもそんな人はなかなかいないかな。デザインは完璧に私好みなので持っている人憧れます。街でみかけるとついつい見つめちゃいます。イイナー。

<サイベックス/CYBEX> 【三越伊勢丹限定】プリアム ラックスシート(マンハッタングレー) マンハッタングレー 【三越・伊勢丹/公式】

実物お試しはどこがいい?

ネットで評判や口コミ、スペックを見ても、やっぱり実物見ないと決断できない!という私のような方には、

都内限定になりますが、三越日本橋本店がベビーカーの種類豊富でおすすめです。

2017年春時点ではスムーヴ、サイベックス、エアバギー、イングリッシーナ、Si、コンビと揃ってました。イベントをしていると展示ベビーカーの種類が激減するので、遠方からわざわざ行くときは事前に電話して確かめた方がいいかも。

(※2018年追記 2018年春時点でも上記全部揃ってました)

三越伊勢丹のいくつかの店舗でやっているベビーカーをたくさん集めて展示してくれるイベント、ベビーカーエキスポもおすすめ。このタイミングで売るために店舗で在庫を用意するらしいので、人気で品薄の色がさっくり手に入ったりします。

私の購入時はMiosは全体的に品薄だったので、ベビーカーエキスポで入荷するものを直前に予約で抑えました。

スケジュールは各店舗の催事予定から見るしかないみたいです。

三越伊勢丹のベビーカー特設サイトはこちら↓

三越・伊勢丹オンラインストア

まとめ

冒頭に書いたように、Miosはおすすめのベビーカーです。

特に、

  • 1台で長く使いたい
  • 電車に乗る機会がある

人はきっと満足できると思います。

▼【続編】 1歳過ぎてからのミオス使用感想記事

1歳を過ぎてmios

【1歳を過ぎて】続・サイベックスミオスを使ってみた感想

▼イージーSとツイストの試乗感想記事

ミオスとイージSとツイストのスペック

【比較】サイベックスイージーS・ツイストを試乗してみたよ!ミオスユーザーの感想

▼フットマフの使用感想と防寒についての記事

フットマフ

サイベックスミオス 冬の防寒

スポンサーリンク