家事を断捨離!共働きになって私がやめた家事7つ。楽になったよー!

やめた家事 時短

こんにちはー!きなこです。

今日は、私の育休が終わり共働きになるにあたって、時短のためにやめた家事をご紹介します。

やめて一切後悔ナシのものから、泣く泣く妥協しているものまで色々あります。

洗濯物を干す

まず一番楽になったのは、乾燥機能付き洗濯機を購入して、干すということが基本なくなったこと!

もうこれすっごい楽です!我が家はPanasonicのNA-VX9800を使っているのですが、スイッチ入れれば洗剤も自動投入してくれ、洗濯物がふんわり乾いた状態で出てきます

お値段は20万程したので家計に大ダメージを与えてくれましたが、その分活躍してくれているので買ってよかったです。

正直、5万ぐらいにだったらもっと良かったのになー。いつか買い換えると思うので、Panasonic様、お値下げの程、何卒よろしくお願いします笑

洗濯物をたたむ

次に楽になったのは、「洗濯物をたたむ」をほとんどの衣類でやめちゃったこと。これは、洗濯物を自分で干していたときにも既にやめちゃってました。

20万どころか、0円でできる時短テクです笑

タオル

タオル用の箱にたたまずにそのまま入れています。蓋がしまるので、開けなければそこまで見苦しくもない。ポイントは、毎日絶対に使う枚数+1枚しか箱に入れないこと。スカスカなので、ぐちゃぐちゃの状態でもタオルをさっと取り出せます。

娘の保育園服

洗濯は夜中~朝にかけて行うので、朝に乾いた服を洗濯機から取り出して、そのまま娘に着せるor保育園バッグに入れています。週末がリセット日になっていて、別の服にチェンジ。

つまり、娘は毎日同じ服を保育園に持っていっています。もうちょっと大きくなって、おしゃれに目覚めたら嫌がるのかな…。

ガンガン洗濯&乾燥をかけるので、保育園服はプチプラだけじゃなくて品質も重視しています。ユニクロがおすすめ。

親の衣類

私と夫それぞれの収納カゴに投げ入れています。下着、靴下は小さいためにカゴの中で埋没してしまって探すのが逆に面倒なので、ざっくり畳んで別の箱に入れています。

ハンカチもシワが寄ると恥ずかしいのでたたみます。でもそのままカバンにインなので収納する必要はないです。ハンカチは何度洗ってもへたらない、フェイラーが最強です。

乾燥機にかけられないおしゃれ着は、ハンガーにつるして乾かし、そのままクローゼットに収納します。

お風呂の排水口の蓋を洗う

すぐカビてしまって掃除が大変なので蓋は撤去しちゃいました。

排水口に髪の毛ゴミがたまるとモロ見えになっちゃいますが、どうぜ毎日掃除するので問題ないです。

これはやめて一切後悔ナシの家事断捨離。

まな板を洗う

今まで、木のまな板にこだわって使っていました。だけど、木のまな板は食洗機じゃ洗えないですよね…。ということで、食洗機対応のまな板に変えました。

包丁の刃にはよくないのか、キレが悪くなるのが早くなりましたが、ササッととげる研き器を導入することで解決。

木のまな板が好きなのでいつかまた戻したいけど、今は妥協中。

振込にATMを利用

現金を振り込むときに、いちいちATMまで行かないといけないのが地味に大変だった育児中。

なんとなく怖くて使っていなかった、インターネットバンキングについに登録しました。そのおかげで、自宅からスマホで振込が完了できるようになりました!手数料もATMよりお安いです。

三菱UFJ・三井住友・みずほの三メガバンクいずれも対応しているようです。ちょっと怖いけどセキュリティー対策はしっかりしてくれているものと信じています。

ダイレクトメールを捨てる

一度お買い物すると、季節毎に冊子でダイレクトメール届けてくれるお店ありますよね?

百貨店、お気に入りの化粧品や洋服のショップなどのDMは、買わなくても目の保養になるので受け取り続けていました。

でも廃棄するのもちょっとした手間がかかるし、忙しくなると「あー読まなきゃー」ってなるのが地味にストレスだったので、全部配信を停止しました。

そもそも送られて来ないので、捨てる必要なしです。

家計簿をつける

元々、マネーフォーワードで家計簿をつけていました。

クレジットカード等を登録すれば、ほぼ自動で家計簿をつけてくれるので、とっても楽!

でも、Amazonの買い物などで、本当は「食費」カテゴリに入れたいのに「日用品」カテゴリに自動でなっちゃったりするので、自分で確認して修正する必要があります。ほんのちょっとの手間なんですけどね。

現金で払ったものも、自分で使用目的を入力しなくちゃいけないので、ちょっと手間が…。

復帰後あまりに時間がなくて、月1でやっていた確認作業ができなくなり、家計簿完全にやめちゃいました。

今は数ヶ月に一度、残高を確認するだけしか家計管理はできていません。

家計簿は支出の見える化ができてとても大事だと思っているので、そろそろ復活させたいです。

家事断捨離をしてみて

この半年、時間がなさすぎて辛かったので、今までだったら続けようと意固地になっていたこともバッサリやめちゃいました。

ズボラと時短が紙一重な感じですが、やめたおかげで気持ちも楽になって時間もできました。

共働きの忙しいママ・パパの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク