頭蓋変形外来の長時間待ちを攻略!赤ちゃんとママの負担を減らすために

頭蓋変形外来の長時間待ち対策 育児

こんにちはー。きなこです。

先日、ヘルメット治療について書きました。

ヘルメット治療

ヘルメット治療を受けました。理由と効果と費用について

その中でも書いたように、東京女子医科大学病院の頭蓋変形外来はとっても待たされました。 初日は7時に行って、14時にやっと終わりました…。

噂には聞いていたもののなかなか疲れました。

今日は、私が実際に通って気がついた、少しでも赤ちゃんとママの負担を減らすためのポイントを書きたいと思います。

予約時間は何時にすればいいの?

まず予約の「時間」はまったく意味がありません。

電話で初診予約を取る際に聞かれると思いますが、テキトーな時間を伝えておいて大丈夫。

というのは、予約時間にかかわらず、当日に脳神経外科の受付に診察券を通した順番で呼ばれるシステムだからです。つまり、早いもの順。

何時に行けばいいの?

可能な限り早く行って受付するのがいいです。遅い時間になればなる程、待ち時間が増えていっているように感じました。

木曜日の他にも火曜日にも診察が始まってからは、1時間程の待ち時間で済むようになったので、今は以前程には受付競争は激しくないようです。

何時から受付してくれるの?

頭蓋変形外来のある、総合外来センターは7時30分から開場します。でも、さすが大学病院だけあって患者さんの数が多く、開場前から並んでいる人がたくさんいました。

開場前は、自動発券機で整理券を取ることができるようになっており、7時半になると整理券の番号順に入場できます。

7時少し過ぎにいっても100番程度でした。皆さん朝が早い!

赤ちゃん連れで明らかにヘルメット治療に来ているように見える方は極少数で、ほとんどが他の診療科の患者さんのようでした。実際、前に100人程度いたときも、脳神経外科の受付番号は20番程度でした。大きい大学病院ってすごいなぁとビックリしちゃいました。

女子医大外来受付案内

発券機横の病棟が、開場までの待合室として利用できるので、暑さ寒さは辛くないです。

初診の待ち時間を減らすために

初診は7時間かかってしまったわけですが、その1時間弱ぐらいは診察券の発行にかかっていました。

受付順に診察なのに、診察券がないとそもそも受付できないシステムなので、後から来た人にもドンドン抜かれていく悲しさ…。

近くに住んでいる方は、予約日より前に一度病院に行って、診察券だけ発行してもらっていたらだいぶスムーズなんじゃないかと思います。私はそういったことをやらなかったので、病院側が事前発行を許可してくれるかはわからないのですが…。

初診予約は電話ですると思いますので、その際に聞いてみてください!

授乳室はあるの?

診察を受ける2階に、授乳室がありました。オムツ替え台もあります。オムツを捨てるゴミ箱は授乳室にはありませんでしたが、なぜかすぐ隣の女子トイレのおむつ替え台横にありました。1度オムツ替え台が、排泄物で汚れていたので何か敷く物を持ってきたほうがいいかも?

給湯機はありませんでした。ミルク育児のママは、お湯を持参しているようです。

離乳食はどうしたらいいの?

3階に持ち込んだ飲食可能の広いスペース(ゴミ箱設置あり)がありました。

娘はもう離乳食1回食が始まっていたので、いつもの時間(11時頃)にそちらで食べさせました。時間帯によってはそこそこ混むので、お昼のピークよりちょっと早く済ませると安心できるかと思います。

病院内でベビーフードの販売は見つけられませんでした。持って行かないと赤ちゃんが食べるものがなくなっちゃいます。

大人の食事は?

ベビーフードの販売はありませんでしたが、大人が食べるものは色々と選択肢がありました。

  • タリーズコーヒー
  • ナチュラルローソン
  • 院内のレストラン(予算1500円~2000円程度)

ナチュラルローソンは1店舗だけではなく、病院内に何箇所もあります。夜になると極端に在庫が減っているので、大人の夕飯をローソンで調達予定の方は早く買ったほうがいいです。

総合外来センター前のタリーズ。写真には写っていませんが屋外にイスがたくさんあります↓

女子医大TULLYS

赤ちゃんが遊べる場所ある?

0歳児が安心して遊べるベビールームのようなものはありませんでした。なので、赤ちゃんが飽きたらお散歩したり、授乳したり、お昼寝させたり、うるさくない程度に手遊びしたりで間をもたせます(笑)

つかまり立ちができるようなった頃は、空いている場所を選んで、長いベンチでつたい歩きさせたりしていました。お昼時を外した、3階の飲食コーナーは穴場です。ガラーンとしているときアリ。

総合外来センターの裏手に小さーい公園があるので、しっかり歩けるようになってからはそちらが利用できると思います。小さいながらも、砂場、ブランコ、滑り台とあり、幼児なら十分楽しめます。

上の子を一緒に連れて行って平気?

可能であれば、どなたかに預けて受診した方が絶対にいいです。キッズスペース等が院内にはないので、ママもお子さんも大変。

院内は4階まで吹き抜けになっているので、子供が叫んだりすると、かなり響いてしまう可能性あります。どうしても預けられない場合は、裏手の公園を活用すると上の子のストレスが緩和できると思います。

病院までどうやって行ったらいいの?

大江戸線の若松河田駅が最寄りになります。駅からは坂道等ないので、ベビーカーで来て問題ないです。

ただ、大江戸線は本数が少なかったり、アクセスが悪かったりするので、ある程度近くまできたらタクシーを使ってしまった方が楽です。

私は新宿駅から毎回タクシーを使っていました。

新宿から行く場合は、新宿駅南口「バスタ」のタクシー乗り場がオススメです。

タクシーに乗るため専用フロアになっているので、広々しています。待つこともありませんでした。運が良かっただけなのかもしれないけど。

2階にありますが、エレベータがあるので移動はストレスフリーです。

 

バスタタクシー乗り場

新宿駅は西口の京王百貨店前付近にもタクシー乗り場があります。が、乗り場が狭い上に通行人がたくさんいるので、ベビーカーを畳むのに手間取ると通行の迷惑になっているのではないかと焦ります。

ポイントはこんなところかなぁ。他にも気がつたことがあれば追記します!

これから初めての診察を受けるママさん頑張って!

▼娘の治療効果についての記事

ヘルメット治療

ヘルメット治療を受けました。理由と効果と費用について

スポンサーリンク