こんにちは、きなこです。
無事に保育園が見つかり、10ヶ月の娘を預けて4月から職場復帰しました。娘と離れた生活はまだ慣れず、今何してるのかなー?と1日に何度も考えています。
そして慣らし保育、思っていたより手こずりました。4月も終わりましたが、やっと少~し慣れてきたところです。3週目ぐらいまでは泣いていることも多く、本当にこのまま仕事を続けていいのかな、と悩みました。そして5月になった今も悩んでいます。
今日は慣らし保育終えて感じた、こうすればもっと娘の負担を減らせたんじゃないかなってこと、そしてやって良かったなとおもっていることを書きます。
全体的に後ろ向きだけど、来年0歳児の慣らし保育をするママと赤ちゃんの準備の参考になれば・・・!
慣らし保育期間は可能な限り長く
まず、何は無くともこれ。だいたいどこの保育園も1週間から2週間で慣らし保育を終えるスケジュールを提案されると思います。
でも実際にはギリギリのスケジュールだと感じました。ママの復職が迫っている中、最低でもこれだけは時間とってねって意図で受け取るべきです。
いくら子供は大人より順応力が高いからといって、ゆっくりと慣らしていった方が負担は少ないです。
職場が受け入れてくれるなら、1ヶ月丸々使って慣らしていくのがベストだと感じました。認可保育園は4月中の復帰が必須だと思うので、4月30日復帰にするとかね。
最初はほとんどの子が、保育園ではご飯が食べられない&眠れない、という状態からスタートします。母子分離の精神的なストレスだけでなく、健康に生きていくために必要な状態を確保できてないなーと思いました。
無理をすれば子供はすぐ体調を崩すので、復帰しても結局また休むことになります。実際、娘は2週目に発熱して強制帰宅。他の子も、短時間保育が終わる頃からお休みが目立ちました。
給食後にすぐ帰る期間を長く
最初は給食が食べられませんでした。
そんな状態でも、園で眠ることに少しでも早く慣れるようにと、お昼寝時間を終わってから迎えに行くようにしていました。
でも、給食が終わったらすぐ連れて帰って来て、家でも食べさせてあげればよかったなーと。。。幼稚園年少だって、最初は午前保育だけのところがたくさんあるんだしね。
1歳未満なら早起きさせて朝寝後に登園する
これも後悔していることの一つ。
4月時点で0歳10ヶ月だった娘は、8:30ごろから30分から1時間朝寝をしていました。しかし保育園にちょうど登園する時間なので、バタバタして眠れないまま保育園登園になってしまっていました。
1歳に近かったので荒療治だけど朝寝をなくしちゃって、午睡を充実させればいいやーと考えてたんですが…。終わってみると、慣れない環境ですごく疲れるのだから、通常より1時間程早起きさせて朝寝をさせてあげた方が良かったと思っています。
保育園では、午睡の充実どころか、泣き叫んでいてまともに眠れないので。お迎えに行くと、徹夜明けみたいな様相で待っているんです。ストレスで神経過敏になっているので、帰宅後も睡眠の質は悪い。
すぐに慣れて保育園でもグッスリ眠れるようになるでしょと思っていたら、結局まともに眠れないまま4月が終わりました。
※眠れているお友達もいます。でも娘はダメでした。
哺乳瓶でミルクを飲むことに慣れさせる
娘は最初は混合でしたが、途中から完母になったので、生後4ヶ月頃からは哺乳瓶完全拒否になっていました。
年明けから必死に練習させ、生後9ヶ月ぐらいからは喉が渇いていれば何とか飲んでくれるようになりました。
でもあまり哺乳瓶が好きではないようで、喉が潤っている食後には飲んでくれません。娘の保育園ではマグやストローは使ってくれないので(そしてこういう保育園は多い)、結局、娘はミルクでの栄養摂取ができない状態が続いています。
哺乳瓶の訓練をもっと低月齢からやっておくべきでした。というか、保育園0歳児クラスに入園するつもりでいるなら、ずっと混合か完ミで育てた方が良かった。
いずれは哺乳瓶に慣れるけど、しばらく日中に十分な栄養がとれない日々が続くより、初日から問題なくミルクが飲める方が赤ちゃんにとっても良いに決まってますよね・・・。自分が気をつければ娘に辛い思いさせなかったんじゃないかって後悔しきりです。(完母になるために必死に努力してやっとなったんですけどね…。)
場所見知り・人見知り対策をする
後ろ向きな話が続きましたが、ここからはやって良かったこと!
本人の性格もありますが、子育て支援センターに頻繁に通ったおかげか、同じ空間で他の赤ちゃんたちがいる状態で遊ぶこと、私以外の大人と触れ合うことには慣れさせておいて良かったです。
家に閉じこもって母子だけで過ごしていたら、もっと慣らし保育に苦戦したのではと思います(既に十分苦戦しているけどw)。
休日は親子でのんびり過ごす
平日は慣らし保育でとっても疲れているので、休日は親子でゆーっくり過ごしました。
赤ちゃんは寝だめはできないらしいけど、元々のペースで食事・お昼寝をして、少しは体力も回復したんじゃないかな?体調を崩している可能性も高いので、来客は拒否・遠出する予定は入れない、が正解でした。
信頼できるかかりつけ医・かかりつけ薬局を見つけておく
保育園に行くとたくさん病気をするとよく聞きますが、慣らし保育の段階で病院にはお世話になりまくり。
小児科はもちろん、皮膚科、耳鼻科でも信頼できるかかりつけ医を見つけてすぐ受診できるようにしておくこと、営業時間が長くてあまり混んでいない親切な調剤薬局を見つけておくのは大事でした。
アプリで処方箋を受け付けてくれる薬局がオススメです。処方箋の写真をアプリで送ると、薬を用意して待っていてくれます。薬局での待ち時間が減ります。
娘は発熱、中耳炎、泣きすぎとストレスによる肌荒れで4月に4回病院に行きました。
まとめ
後ろ向きな記事になったけど、周りがちょっと工夫すると、赤ちゃんにとって辛い慣らし保育が少しは楽になるんじゃないかと終わってみて感じました。
来年、保育園に入るママさん、頑張ってください!
▼復帰前に一番不安だった離乳食どうしたら…について書きました。
▼会社関係の復帰前やることリスト